ブラックバスは外来種でサンフィシュ科。和名オオクチバス。ラージマウスバスの他にスモールマウスバスなど何種類かに分類される。1925年に赤星鉄馬氏がアメリカから芦ノ湖に移入した後、移植や放流、あるいは混入などにより全国に広がった。今では在来種と同様ちょっとした川や池ならどこにでも生息する。
[移植の経緯について赤星遺稿より]
「私自身としては、その主要な目的は食べて旨く、釣って面白い魚を多くの釣魚家とともに長く楽しみたいと言うこともあるが、同時に、これが、水産方面はもとより副業的に見ても必ず利益がある。 やがてはそれが多少とも国家に貢献し、裨益する事だという信念と自負が有ればこそ、相当な費用も投じ、苦心して招致したのである。」
外来種のブラックバスが日本固有の生態系を壊しているとの議論がありますが、これは飲み屋に行った時に『ハイ、イラシャイ』と外国人従業員に言われた時の驚きに似ている。ずいぶんと乱暴な比喩から始めてしまいましたが、私の認識をまとめてみます。
(1)純粋な固有種が永遠に固有のまま存在できるか? 交通が発達し地域的、国際的な交流が進む中で、昔ながらの純粋な固有種のみが永遠に純粋でいられるのでしょうか。今見られるタンポポのほとんどは輸入物に付着して帰化した西洋タンポポとのことです。世界に唯一の固有種ニッポニアニッポン(朱鷺)はなぜ最後の1羽になってしまったのでしょうか。外からの脅威が無くても絶滅しそうな(させてしまった)種はあります。ミヤコタナゴやムサシトミヨが絶滅しそうなのは肉食のブラックバスが増えたせいでしょうか? 水辺の自然な生態系を、整備の名のもとに破壊してしまったせいではないでしょうか? 水質汚染は弱い生物からまっさきに命を奪うようです。
(2)私的な放流により異常に増えた? ブラックバスはスポーツフィシングを目的として1925年に芦ノ湖に移入され、以来、移植や放流、混入などにより全国に広がったと言われる。戦時中、食用のために中国からソウギョ、ハクレン、ライギョなどが移入された。また、ニジマス、ブラウントラウト、レイクトラウト、シナノユキマス、などは水産試験場が計画的に移入している。ブルーギルは1960年に淡水真珠養殖のイケチョウガイの中間宿主として導入されたものが琵琶湖へ逃げ出し繁殖した。つまりある目的のために特定地域へ移入しても、それが混入などにより全国へ広がっているのが実状のようです。ヘラブナを放流する時に混入して全国に広がったとの説もあり、人が自分の目的のために行う行為が、他の予測できない事態を副次的に引き起こしているようです。
(3)バサーは、かの有名な文言のように?『そこにバスがいるから釣りに行く』のであり、草食でも肉食でもそこに生息する生物を尊び、自然のいとなみを尊重し水辺をきれいにして感謝の気持ちを残して去るのです。しかし、水辺にゴミを散らかし、立ち入り禁止も無視して他人の迷惑も考えない釣り人も増えているようです。おじさんは残念に思い、放置されたラインやゴミを精一杯拾って帰る今日この頃です。
「今では何処にでもいるブラックバス」ですから害魚とレッテルを貼らず市民権をあげても良いのではないでしょうか? 例えば沼井公園の池はエコロジー工事の前に水を抜き網をかけてバスをドラム缶に何本も駆除したのですが結果として駆除しきれませんでした。「バスは害魚で違法放流は禁止です」と書いてありますが・・・ 釣り禁止になった今、池はどうなっているのでしょうか?