四国、淡路の野池めぐり

インデックス
1996年5月27日(月)午後1時、埼玉県久喜ICを出発...
5月28日(月)日の出とともに起床し5時出発、中国自動車道から山陽自動車道...琴平町のこんぴらさんへ...
四国の池はライギョ、ブラックバスなどルアーフィッシイングの対象魚が沢山いる...
5月29日(水)佐田岬の付け根辺り...日の出と共に昨夜の夜釣りの場所を見てみると...
5月30日(木)4時半に目覚めると雨はあがっているようだ。高知は高知城とはりまやばし見物を予定...
5月31日(金)淡路島の叔父の家でゆっくりさせてもらい9時出発...
淡路島は川が少なく水不足に備えてため池がたくさんある...
淡路の野池でバスフィッシングに挑戦...ライギョが...
6月1日(土)朝5時から期待して淡路の野池でキャスト...

勤続20年で5日間のリフレッシュ休暇をもらい、ふらりと車で四国への旅に出た。

20年前、学生の頃は夏休みになると1ケ月はバイト、1ケ月はヒッチハイクと旅三昧であった。小田実の『なんでも見てやろう』の時代であり、カニ族、ユースホステル、知床旅情の時代でもあった。日本縦断、九州1周、北海道1周、ヨーロッパ1周・・・といろんな所を旅したが、四国だけは旅する機会がなく、20年前のガイドブックが本棚で埃をかぶっていた。社会人になってヒッチハイクと野宿でもあるまいし、さりとて飛行機とホテルでは「私の旅」とは言えず、ワゴン車に釣り竿と寝袋を積んだキャンピング旅行となった。

5月27日(月)所用を済ませ午後1時、埼玉県久喜ICを出発。東北自動車道−首都高−東名とドライブし、浜名湖SAで15時に遅めの昼食の鰻丼を食べる。名神は道路のリフレッシュ工事中であちこち渋滞し、大阪吹田は20時。行ける所まで行こうと思い、中国自動車道へ入り加西SA23時、本日ここまでと車中泊。

5月28日(火)翌朝、日の出とともに起床し5時出発。中国自動車道の福崎ICを出て、姫路東ICから山陽自動車道へ入り倉敷JCから瀬戸大橋へ向かう。高速道路なので雄大な眺めをじっくり見ることも出来ず与島PAにおりて瀬戸大橋の大きさを確認する。7時坂出ICをおり、燃料を補給して道を聞き、琴平町のこんぴらさんへ。しかし、まだ早いのでまずは朝釣りに行く。
四国の池はライギョ、ブラックバスなどルアーフィッシイングの対象魚が沢山いる。琴平町の南にある満濃池は弘法大師空海が作ったとも言われる巨大な貯水池でバスが釣れるという。好ポイントが見つからずに山道を走るうちに別の貯水池のような野口ダムが現れ、水清く深く青くいかにもランカーバスがいそう。さっそくソフトルアーをキャスト、ペンシルベイトでトップウオーターをトウイッチング、スピナーベイトで岸きわをスローリトリーフ、しかしバイトはない。いないのか?場所を変えて道のコーナにポイント発見し覗くと魚影あり。ソフトルアーをキャストするとフィッシュオン、33cmの元気なバスで四国での初ヒットとなった。この池では合計2匹キャッチ。また満濃池に戻り誰も釣ってはいないが観光客の前で真っ正面からキャスト。あたりはないが魚影あり。場所を変えてかけあがりのきわに沿いキャスト。すると30cmのバスがヒット。四国は何処でも釣れる・・・。

魚も釣れなくなった昼頃、琴平町のこんぴらさんへ向う。正式には金比羅宮と言い、舟の航海安全祈願の神社である。下の土産物屋に車を預け、沿道に並ぶ古くからのみやげ物屋にはさまれた石段を登る。象頭山の中腹に造られた金比羅宮は、まさに山登りと同じ高低差を登ることになる。大門までは365段の階段で、にぎやかなみやげ物屋が沿道に軒を連ねる。この門から上は大きな日傘の下で加美代飴を売る5人百姓のみが商売を許される。そこより上は誰も商売できない聖域となる。宝物館、御書院、旭社を経て420段を登ると本宮は最大の傾斜を持つ最後の石段の上にある。深い森を背後に鎮座する本宮は歴史と信仰の重みを感じる。本殿で参拝し讃岐平野を一望すると爽やかな初夏の風が気持ち良い。しかし、奥社はまだ585段上にあり、象頭山全体が金比羅宮なのである。小一時間で一回りし、町に下りると丁度おなかも減り、呼び込みに誘われるままに讃岐うどんを食べる。店のおすすめはゆでたてのうどんに削り節と薬味をのせ、味付き醤油を適量かけた醤油うどん。麺にこしがありなかなかうまい。金比羅さん献上酒とみやげを買い金比羅さんを後にする。

次の目的地は佐田岬。今回の旅はドライブ、名所観光、岬めぐり、ルアーフイッシングと欲張りである。海岸線を一筆書きの様に見て歩き、何でもない街でもちょっとした所に新鮮な発見をして旅情を感じる。これが「私の旅」である。
国道11号線を西に走り、のどかな風景や街外れのパルプ工場など少しつづ四国が見えてくるが、交通渋滞がひどく松山まではまだ遠い。止むなく伊予三島から松山自動者道に乗る。松山までは高速道路を快調に走り、松山見物し道後温泉あたりに泊まるかどうかを思案する。しかし、佐田岬は四国愛媛県の西に延びる50Kmの日本一長い半島である。のんびりしていると日が暮れる。松山の中心地、電車道から今は公園となっている城跡を見て松山見物を省略する。

国道378号線を予讃線に沿って西に走り何処まで行けるか。11号線と異なり長浜町を過ぎるとこの辺を走る車は少なく、夕日の瀬戸内海を眺めながら気持ち良くドライブ。そして予讃線の電車にはついに遭わなかった。しかし、佐田岬の付け根辺りになると、切り立った海岸線、隣の港まで断崖を縫うように走る細い道、曲がりくねった山道が好きな方にはお進めだが、なかなか先へ進めない。そのうち日が沈み暗くなってきて、通り過ぎる道筋の民家には人影もなくひっそりして心細くなってくる。しかし、縫うような山道なのに何故か道は綺麗に舗装されている。岬を曲がった時に突然前方に明かりが見え理由が分かった。
そこには伊方原発がひっそりとしかしながら光々と照らされてあった。上の立派な国道メロディラインを走ると出会うことのない光景がそこにあった。門の中を覗くと宿舎があってかなりの人が詰めて仕事をしているのだろうがひっそりしている。そして原発を通り過ぎると道は細く荒れてきた。断崖絶壁の海岸線だが、集落2〜30戸の小さな漁港がぽつぽつある。8時頃見通しも悪く、ここまでとあきらめ小さな漁港に車を停める。すると若夫婦が3歳くらいの子供を連れて夜釣りをしており、わたしもルアーで夜釣りにお付き合い。しかし、釣れないので寝ることにする。

5月29日(水)翌朝日の出と共に昨夜の夜釣りの場所を見てみると、水は澄みとおり魚が岸壁で泳いでいる。エコジグでルアーフイッシングを試みるとクラブのしっぽを噛みきられる。針を小さくしてバイオワームで釣ってみる。小さいのが食いついた。あげてみるとふぐ。2匹めはあげる途中でテグスを噛みきられた。ふぐは小さくても要注意だ。
小物しか釣れないので、佐田岬めざして出発。上の国道197号線メロディラインを行く。半島の高地を行く国道はまっすぐてトンネルも多く三崎町まで30分。ここから佐田岬駐車場まで細い曲がりくねった山道を上り20分。ちょうど8時で地元の小学校に通う一団とすれ違う。こんな岬の端っこにも他と変わらぬ日常生活がある。高台にある早朝の駐車場には誰もいず、向こうに瀬戸内海と九州の国東半島を望み右下に佐田岬灯台を見下ろす。佐田岬灯台へはキャンプ場や椿山展望台を経て徒歩で約20分。辺り一帯が公園のように整備されており、不思議に思うと、ここは昔、軍隊300人が駐留して守りに当たっていたとのこと。その設備を使ったキャンプ場や展望台なので整備されている訳だ。早い潮の流れの中で漁を行う漁船も見られ、灯台の先の磯には伊勢海老の生簀などもある。潮の流れの早い海で育つ魚は身がしまって格別とのことで、下関の関さばの様にこの地方では関あじが有名である。灯台からの展望を堪能した後、車に戻りラーメンとコーヒーの朝食にする。9時過ぎに岬の駐車場を後にすると、やっとみやげ物屋を開けかけたおばさんが「もう帰るのかね」と声をかけるので、「また」とおじぎをして出発する。
次の目的地は足摺岬である。昔流行った「岬めぐり」を口づさみながら、四国の西海岸をドライブすると西伊豆と良く似ている気がする。入り組んだ海岸線、へばりつくように開ける漁村。景色が良いので狭い道も気にならず快適にドライブするが、いかんせん距離が稼げない。三瓶町まで2時間もかかってしまった。そこで海岸線をあきらめ、宇和町、宇和島市を経て国道56号線を南下する。由良の岬あたりからまた海岸線に出ると海を右に見ながらの快適ドライブとなる。宿毛市で321号線に入り足摺サニーロードを通って土佐清水市をめざす。足摺岬はここから西海岸回りにに行くつもりが、足摺スカイラインに入ってしまい2〜300m登ると霧雨になってきた。そして足摺岬の展望台に着くと何と雨。九州は梅雨入りしているのだから、南国土佐も雨模様でもやむを得ないかも知れない。灯台は歩いて5分、雨と風が強くなってきたので登るのは省略する。明日、天気が回復するようであれば、ここの国民宿舎にでも泊まり明日見物する手もあるが、どうも梅雨前線が南方にあり回復は無理の様である。しからば北へ走り四万十川の清流で釣りの方が良いかも知れない。そう思い足摺岬を後にした。

土佐市に向かって北上するに従い雨はあがり、ホエールウオッチングができる海岸が続く。東北の金華山のように、鯨漁があり尾のみが食べられるかと思いきや、今は捕鯨禁止でどこにもそれらしい港はない。ホエールウオッチングの名所として客を集めているだけのようである。海岸線を離れ山を越えると四万十川の河口にある中村市に出る。広い河口の渡川大橋を渡る。しかし、四万十川の清流を求めるには川の上流へかなり逆上らねばならず断念する。高知へ向けて行ける所まで行き海辺で夜釣りをすることにする。夜釣りのために途中で電気浮きを仕入れる。しかし、56号線で海岸線に出ても良さそうな所がなく佐賀町まで走ってしまい、ここから先は海岸線を離れてしまう。そのとき右に港を発見し車を乗り入れる。漁港ではなく砕石の積み出し港の様である。先へ行くと公園の様に整備された防波堤があり、釣りをしている人もいて格好の宿泊地である。磯で釣っていた人は「こっぱグレだがね」と言っていた。あまり期待はしていないが、電気浮きをセットしバイオワームの餌をつけて放り込む。そしてお湯を沸かし夕食にする。しかし、しだいに小雨から本降りになる。ワゴン車の後ろのドアをはね上げてその下からキャストすれば多少の雨でもしのげるが、本降りになり、風も出てきたので今日はここまでにして寝る。

5月30日(木)4時半に目覚めると雨はあがっているようだ。昨夜釣れなかったのがしゃくなので朝釣りをする。岸壁に魚影あり釣りあげてみるとカワハギのようなフグ。フグでは料理もできない。朝食後、56号線を高知へ向けて出発、高知は高知城とはりまやばし見物を予定する。土佐市、南国市を経て高知市へ入る。高知城は県庁の裏の高知公園にあり駐車場に止めて城へ登る。あいにく降りだした小雨の中を小砂利を踏みしめて石垣の間を天守閣へ向かうと、平日の早朝で人も少なく江戸時代へタイムスリップ。1601年築城の高知城は何度か改築されているが国の重要文化財である。典型的な平城であり派手さはないがこじんまりとして整っている。現存する城で、天守閣が残っている城は全国で12あり、そのうち4つが四国にあるとのことである。天守閣からは東西南北、高知市街が見渡せる。武具や古文書を展示場している懐徳館には坂本竜馬の年譜が展示されており、城内には板垣退助の像もあって、高知は明治維新、自由民権運動発祥の地でもある。みやげ物屋で、鰹節の生を売っており珍しかったので4本購入。はりまや橋でも見て室戸岬へ向かおうとすると、道端に朱塗りの欄干があり、あっと言う間にはりまや橋を過ぎてしまった。

55号線を室戸岬へ向う。安芸市、奈半利市を経て室戸市へ、そして室戸岬のバス停には中岡慎太郎の銅像があり、ここから岬への遊歩道がある。あいにくの雨で、少し下りて後は省略。灯台は逆に丘に登った所にあるがこれも省略。車で室戸市スカイラインに上り空海が青年時代に修行したと言われる最御崎寺と展望台に行ってみるが、上ると雨に加え霧も出てきて断念。下りて海岸線を東に回る。このあたりは弘法大師空海の出身地で青年時代に修行した史跡があちこちにあり、台座内部が資料館となっている巨大な弘法大師像がある。このあたりはたしかにお遍路さんも良く見かける。

55号線を徳島に向かって出発。室戸岬の東海岸は室戸阿南海岸国定公園であり景色も良くホエールウオッチングもできる。西海岸と異なり東海岸は入り組んだ海岸線はないが眺めは雄大である。東洋町、海部町を経て阿南市へ。徳島見物は特にこれと言って興味を引くものがないので、那賀川か吉野川でバスフィッシングでもと思い那賀川の堤防を逆上る。しかし、どうもこの川はあゆ釣りがメインらしい。そこで上流のダムへでも行こうと思い、その前に明日行く予定の、淡路島津名町の叔父に電話する。明日は都合が悪く今日ならOKとのことで、急遽淡路島行きに変更。55号線を徳島に向いバイパスから市内見物、11号線に入り鳴門ICから本州四国連絡道路の大鳴門橋へ。かつて淡路島側から鳴門海峡を見たことはあるが、渡るのは初めてである。左側に大きな鳴門の渦を見るが、車を止める訳にはいかない。観潮船も出ており渦にもまれている。終点の津名一宮まで他の車に出会うこともなく30分。今日は久々に布団で寝られる。

5月31日(金)淡路島の叔父の家でゆっくりさせてもらい9時出発。淡路島の主な観光地は前回見せてもらったので、今回は海岸線をドライブして良さそうな所があれば海釣りでもして、夕方は噂の淡路の野池でバスでも狙おう。津名町から時計回りにドライブしおのころアイランド、由良海岸、水仙卿・・・と回る。道路から防波堤が突き出している所を発見。地元の人がとこぶしか何かを拾っている。此の辺りは何が釣れるか聞くと、あいなめや大きなベラが釣れるとのこと。ベラは要らぬがあいなめは旨い魚だ。いかにも釣れそうな水の色だが釣れぬ。お昼近くなったのでやめにする。やはり早朝か夕まづめでないと釣れないのかも知れない。

南淡町に向かってドライブ、途中でため池を発見。淡路島は川が少なく水不足に備えてため池がいたる所にありその数1万とも言われる。その野池が釣る人もいないので良く釣れるとの噂を本で読んだことがあり、試してみるチャンスである。谷間に堰堤を築き水をためる、規模は違うが四国の満濃池とおなじ作りである。釣れそうな雰囲気だが釣れぬ。昼過ぎでまだ日が高いから無理かも知れない。西海岸へドライブし五色浜を通り野池を探す。五色町の山越えの途中で古い野池を発見し下から回り込んで堰堤へ行く。農道に入り込み行き過ぎたのでバックすると、なんと側溝に脱輪。ワゴン車は2トンある。人けのないこんな所でどうしよう?JAFも呼べやしない。4輪駆動なので多少の荒れ地はOKだが、舗装された脇の深い側溝であり、見事に前輪がはまっている。ジャッキ、スコップ、チェーン・・・・日頃のスタック用装備を確認するが、何んせ深い側溝である。板でも入れてスロープを作り出すしかない。近くの農家に行くと、そこは牛がいるだけで人は住んでいない。板、角材、スロープ・・・・何かないかと見渡すと、トラクタを車に乗せる鉄製のスロープを発見。ちょっと貸して下さいと牛にことわり借用。これが側溝にぴたりで角材を挟んで傾斜を付け、恐る恐る動かすと、見事に脱出成功。牛さんにお礼を言ってスロープを返却し汗を拭く。人間1人でもなんとかなるもんだ。

さて3時、野池のバスフィッシングに挑戦。奥の木陰、いかにも居そう、ソフトベイトをキャストする。2投目、根が掛りのような抵抗感があり横に走る。いた、やはり淡路の野池にはいた。しかし、バスにしては何か違う。2〜3度左右に走りついに顔を出した魚は深緑と茶色の迷採色、初めて釣るライギョだった。獰猛な顔の42Cmのライギョは不気味であった。岸辺に小魚がいるのでブラックバスもいるはず、とキャストを続けるが反応なし。4時も過ぎ、トップウオーターで釣れれば最高と思い、ペンシルベイトでドッグウオークさせるが反応なし。場所を変えても反応なし。小一時間過ぎて、初めてのライギョが釣れたのだから良しとして、次の池を探しに出発する。北淡町へ向って北上し野池のありそうな所を探す。XX記念公園があり野池を発見、しかし、バイトはあるもの食いついてこない。造園記念碑を見ると平成2年とある。池が新しいのでバスも育っていないらしい。

再び北上すると常磐ダムの表示、ダムであれば水量も多く歴史もあるだろうからバスも大きく育っているだろうと勇んで登る。しかし、ダムサイトに来てみると水が無く底が見える。後で地元の人に聞くと、昨年の地震でダムサイトにひびが入り、水が抜けてしまったとのことである。地震では、叔父の家の様に新しい建物は無事だったそうであるが、古い家は崩れたり瓦が落ちて大変だったようだ。現在は殆どかたずけられて傷痕を残していないが、こんな所に地震の痕跡を見た。ダム湖であったはずの湖畔の道を進むと源五郎池、ひょうたん池、XX池方面、工事中に付き通行止めの表示があり野池を発見。通行止めとなると益々行ってみたくなり、迂回路を登る。ほぼ頂上に近づいたころ澄んだ水をたたえる古そうな野池を発見。7時近くで暗くなりかけるも、池には回遊する魚影を発見。早速キャスト、バスのスクーリングのように回遊する魚はルアーに反応しない。鯉や鮒はルアーに反応しない。魚の種類が知りたくて浮きとバイオワームの餌を付けた仕掛けを放り込む。釣りにもリサーチが必要か。しかし、餌にもこない。あきらめて朝釣りに期待して晩飯にする。すると、バイクの地元のおじさんが仕事帰りに「何処から来たの、春日部ってどこ?」「東京から、いや埼玉です」「そーかね」「この池の魚は何ですか?」「ブラックバスだよ」「常磐ダムにバス釣りに来たんですが」「あー、地震でひびが入って水か抜けてしまった」「そんなにひどかったんですか?この池は大丈夫だったんですか?」「この池は古いし昭和30年から水を抜いてないよ」「釣れなかったんですが」「大坂あたりから来て釣っているよ。釣っても逃がしちゃうからね」(スポーツフィッシングの場合、魚との駆け引きと釣ることが目的で釣り上げた後は次の再開を期待して逃がす。キャッチアンドリリースが理解できないようだ。)「失礼して晩飯、食べさせてもらいます」「あ〜、おじゃましたね。また、しゃべりにくるわ」・・・暗闇のランタンの薄明かりの中で夕食を食べた後、ふと見回すと、青白い点がふわふわと飛ぶ。螢だった。

6月1日(土)朝5時から期待して淡路の野池でキャスト。昨夕見た濃い魚影はバスとのことで、釣れない訳がない。しかし、ワーム、ペンシルベイト、なかなか釣れない。そして6時頃、水草際でワームで初ヒット、猛烈に横走り33cmとサイズはまずまずだが野池のバスは元気で満足。その後は快調にストレイトワームで34cmセンチ・・・・結局8時までに10匹と言う釣果で大満足。スパゲッティとコーヒーの朝食後、淡路島を出発。
明石フェリー9:30分、現在明石大橋を建設中で2年後には完成し、四国−淡路島−明石が橋でつながり島ではなくなるとのこと。北海道の青函連絡船が無くなりここのフェリーもなくなり、便利になると言う事はどんどん情緒がなくなると言うことでもある。明石に10:00到着。大坂迄は昨年の震災の為に高速道路が工事中であり、渋滞の国道2号線を2時間かけて抜ける。長田地区では、道路脇から覗くと空き地も多く見られ、震災復旧はまだまだこれからと思われる。2時間後、やっと阪神高速に乗る。吹田で昼食にし、1時に名神高速で名古屋へ向かう。そして帰りは東名高速の代わりに中央高速で帰る。遠回りのようだが、4Kmしか違わない。中央高速はコンクリート舗装なので傷みは少なく快適にドライブし八王子に7時に到着する。下高井戸をおりて環状8号線を戸田へ向かい、大宮バイパスを通って久喜の家には8時半に到着した。そして子供たちが「おみやげは〜」と出迎えてくれ、いつもの現実に戻った。 6日間で2700Kmを走破し、若い頃のヒッチハイク旅行を思い出させる、リフレッシュ休暇の一人旅であった。

〔行程〕
久喜−東京−東名−名神−中国道−山陽道−瀬戸大橋−四国一周(琴平町、佐田岬、 足摺岬、高知、室戸岬、徳島)−淡路島−明石−神戸−名神−中央高速−下高井戸− 戸田−大宮−久喜 〔全行程2700Km〕

<<トップへ>>

-

-

-

-

-

-

-

-