2013年9月24日 高野山の西の入口、大門(再建1705年)、約1200年前に弘法大師によって開かれた真言密教の聖地・・・ |
あちこち長女と見て廻りました。 壇上伽藍、朱塗りの根本大塔48.5m(再建1937年)と、対比を見せる金堂(再建1932年)・・・ |
|
准胝堂(再建1883年) 本尊は弘法大師が自ら造立したとか |
西塔は白木作りの擬宝珠高欄付多宝塔27m(再建1834年) |
|
鐘楼 |
大会堂(再建1848年) |
|
不動堂 |
高野山真言宗の総本山、金剛峯寺 本殿(再建1863年) |
|
奥の院へ行く途中の苅萱堂、一の橋で折り返し、娘とお蕎麦を食べて・・・ |
六時の鐘(再鋳1640年) 今でも偶数時に鳴り響き時を知らせているようです・・・ |
|
そして紀ノ川沿いに和歌山へ下り、娘を駅へ送ってから、和歌山城(再建1958年)を見物。豊臣秀長が兄秀吉の命を受け築城を始めたが関ヶ原の後、徳川家康の十男頼宣が入城して、紀州の殿様の居城となる。てんてんてまりの手がそれて・・・ |
高野山は紀ノ川の上流、向こうの山の上あたりか・・・ 良く手入された林は「木の国」であり「木の川」は運搬路でもあったのだろう。そして紀伊国、紀伊半島である。 今日は和歌山に泊り、明日からは熊野古道を巡ります。 |