長野の棚田と木曽路の旅(美麻-白馬-奈良井宿-妻籠宿-馬籠宿)[2014年5月3日〜6日]

2014年5月4日 白馬の後は糸魚川街道を南下し安曇野、松本を抜けて塩尻から中山道に入って、木曽路は奈良井宿の木造の大橋です。
 

  奈良井宿は、国道から外れているため、宿場時代の町並みが約1Kmにわたりそのまま残っており、当時の雰囲気たっぷりです。
 

木曽路11宿の中で北から2番目にあたり、難所の鳥居峠をひかえ、多くの旅人でぎわったようです。
 

  また中山道69次のうち、江戸側の板橋宿から数えても京側の守山宿から数えても34番目に位置する真ん中とか。
 

櫛問屋の中村邸は典型的な民家造りで、市の有形文化財で資料館。
 

  本場のお蕎麦を、と入ったお店は「山なか」? 美味しく頂きました・・・
 

2014年5月5日 奈良井宿の後は木曽福島に泊まり、翌朝は妻籠宿です。第1駐車場より山間を望むと「木曽路はすべて山の中・・・」
 

  民家の脇を登って行くと旧街道に出ます。ここも良く保存・整備されており、趣がありますね。
 

当時の町並みを再現したり保存したり手入が大変だと思いますが、
 

  大切な観光資源でしょうか・・・
 

石畳に水車などもあるが、やっぱり今も人が住み続けている。
 

  高札場は江戸幕府のおふれを通行人に知らせた昔の掲示板。
 

妻籠宿本陣(平成7年4月に復元)島崎藤村の母の生家とか
 

  町並みより高い台地に白壁をめぐらせた明応9年開山の光徳寺
 

最後に馬籠宿に向かいました。峠のあたりで雲行きがあやしく・・・
 

  馬籠宿は峠の前の坂の上にあり高札場も高々と掲げられてました。
 

移築されているのであまり古さはないが雰囲気のある石畳が続きます。
 

  大きな水車は昔の発電所です・・・
 

ここは木曽路の入り口で馬籠宿の由来等がありました。観光ブームに乗った再開発ではいろいろ問題があったようですが・・・
 

  江戸へ80里半、京へ52里半で532Km、東海道の504Kmより遠回りだが、川止めや海行の危険はないので姫君達には良く利用されたとか。
 

   さあ、雨も降ってきたので、江戸ではなく埼玉へ帰ります・・・

<<トップへ>>

←(1/2)美麻へ戻る

《やまき便りへ戻る》