今年も残すところ2週間です。バスフィッシングもまだまだ、などと言ってましたが、水温が13-10-9度と降下し、久喜の近くの権現堂ではやはり無理です。
久喜駅東口には「利根川水位表示塔」があり、できた時は”何に使うんだこんなもん”と言われましたが、今では「ときの塔」と呼ばれ時間や各種表示をしてます。この表示によると利根川も増水し、29日は警戒水位15m目前の14m60を表示していたので、30日に栗橋の利根川橋を見てきました。
いつもの広い河川敷は川となり、向う岸の栗橋国際ゴルフ場も水の中でした。水位15mは私の家の鴨居当たりに相当し、かつて昭和22年のキャスリーン台風で堤防が決壊した時は久喜でも電信柱の1〜2mくらいまで水に浸かったそうです。氾濫を繰り返し長い時間をかけて関東平野を形成した利根川を堤防で封じ込め、水面下で田畑や街を作り生活している訳ですから堤防が決壊したらえらいことです。
権現堂の桜 
| "jzmed1" is presented by Yamaha Corporation. "jzmed1.mid" Copyright (c) 1996 Yamaha . All rights reserved. |