4回目を向かえる「東京ミレナリオ」を、
仕事納めの夜にほろ酔いかげんで同僚の若者達と見て来ました。 東京駅から有楽町への一方通行でかなりの混雑です。逆方向のの有楽町からは歩けませんのでご注意を! 2003年1月1日までやってるようです。
光の彫像である「パラトゥーラ」はイタリアのアートディレクター ヴァレリ オ・フェスティ氏とプロデューサー今岡寛和氏が16世紀ヨーロッパの祭礼祝祭を研究する中で創作した光の彫像作品とのことです。毎年デザインが少しづつ違います。
大きな写真はこちらをご覧ください。 また 公式サイトはこちらです!!
・ ・ ・ 皆さま、良いお年を!!
埼玉県久喜市の我が家の裏を流れるきたない青毛堀に、サケが遡上して釣れたそうです!?毎日新聞の12月1日の地方版に載ってました。利根川や多摩川はサケが遡上することを聞いたことがあり、放流などもやっているようです。しかし青毛堀は古利根川となって東京湾へ・・・ とするとそのサケは東京湾から江戸川、古利根川、青毛堀へと遡上した?? 記事では「利根川へ遡上するはずだったのが迷い込んだ」とあるが・・・ ウム、昔の利根川は古利根や江戸川などのあばれ川だった。それを東遷と言って銚子へ流すように河川工事を行った。今は青毛堀は利根川とはつながっていない!? とするとサケは東京湾を通ってきたはず・・・??
ところでそのサケは食べたのか?の質問がありまして、地元に強いかみさん情報によると、さすがにあの汚い川ですから食べはしなかったようです。 もっとも私の出身の北海道でも、遡上して産卵した後のサケは「ほっちゃれ」と言って食べても旨くないのです。多分、遡上中に栄養分や脂肪分を使い果たし、産卵で全エネルギーを使って身がパサパサになるのだと思います。 (12/7.追記)
「その後も産んだ卵を守っている様子だった」と、記事にあるので、もし稚魚が孵って海へ下れば数年後にはその川へ遡上するかも? サケの遡上する綺麗な川! キレイな青毛堀!になると良いな〜
中川にも遡上してないかしらん?
その後、BBSを通して知人であるMACさんから「食べないで剥製にしたそうです」との情報がありました。青毛堀まで遡上した貴重なサケとして後世まで残ることでしょう! (12/15.追記)
8月18日午前零時28分に亡くなり、葬儀で札幌に帰ってました。体格のがっしりした、お酒や煙草の好きな人でしたが入院6ヶ月、享年79歳でした。一時帰宅し再入院して安定状態が続いてたので、まだ大丈夫とのことでしたが別れは突然訪れるようです。夜に電話を受け朝になって家内が先に、私と長男は通夜に間にあうように札幌へ飛びました。式は豊平の北海斎場で、伊丹十三の映画ではないですが人の他界という現実と儀式としてのお葬式・・・ お別れの通夜と翌日の告別式、葬送、こつひろい、骨壺に納まって帰る自宅・・・ 思わず空を見上げてしまいました。
7月12日と18日に久喜では提灯祭りが行われ、提灯を満載した5〜6台の山車が本町を練り歩きます。「天王様」とも呼ばれ、旧久喜町の鎮守・八雲神社のお祭りです。12日は夜10時過ぎに帰ったら終わってた・・・ 近郊の皆さんもいかがですか〜
−










昨日の大晦日は息子達のバイトが終わった後、友達が数人集まって皆でカウントダウン!そして夜更けに近くの鷲の宮神社へ初詣に行ったらしい。 私は昼過ぎからゆっくり初詣へ。低迷する経済に少しでも景気が良くなりますように・・・ 世の中が平和になりますように・・・神頼み! そして今年は末娘の高校受験なので扇の的と破魔矢を買って志望校に無事に合格するように神頼み・・・