予想が外れ、冷え込むこの頃です。 そして、忘年会、クリスマス・・・ 宴会?シーズンでもあります。昨日銀座で同窓会の忘年会があり、4丁目界隈を歩いてみました。ソニービルの前は昔は趣向をこらしたディスプレイの「愛の泉」で募金を集めていたと思ったら・・・ 最近はシャネルが貸し切りのようです。今年は香水のディスプレイでしょうか・・・私は10月から会社の事務所が銀座7丁目に移転になり、今は東銀座駅通勤です。先日の会社の忘年会も5丁目の「とう庵」でした。今日は「GINZA 庵」とか・・・ 最近は「庵」という名のお店がが多いような気がします。 でもこちらのお店の方が料理も美味しく素敵でした・・・
会社の組織変えや移転が多く、1月に引き続き二度目の引越しです。今度の事務所は銀座七丁目になりました。地下鉄駅は東銀座か、大江戸線の築地市場駅です。東銀座は写真の歌舞伎座が有名で、毎日横目に見ての通勤です。この鉄筋の和風建築も老朽化し、数年先には建て替えとのことです。
新橋演舞場も近く、築地市場も近いので、昼飯は今流行りの築地の穴場で美味しいお寿司を・・・ でも銀座で外食していると財布がすぐに軽くなるので、1週間で弁当モードになってしまいました。 お近くにいらっしゃったらランチ寿司程度ならお付き合いいたしますヨ!
18日は久喜の提灯祭りです。これは「天王様」とも呼ばれ、旧久喜町の鎮守・八雲神社のお祭りです。例年は暑いさ中の熱い祭りなのですが、12日はひんやりとする涼しさ?でした。 そのせいかいまひとつ盛り上がりに欠けるような気がしました。 次の18日は海の日でお休みですから皆さまお誘いあわせでいかがですか!!



特別展望台は250mあり、西を見ると六本木ヒルズが写真左上のように見える。北を見ると新宿副都心が遠くに見えます。東京の夜景は北側より東南側の方が明るい。東京タワーが芝公園にあり、銀座や汐留方面の方が近くて明かりが多いせいか? 南側は東京湾が望め、写真右上のようにお台場の観覧車やレインボーブリッジも見えます。
今週はやっと満開になりました。久しぶりに権現堂堤の桜をご紹介いたします。権現堂は埼玉県久喜市のとなりの幸手市を流れる中川の昔の堤で、桜が植えられ見事なソメイヨシノのトンネルになっているのです。地元ではちょっとした名所で、新聞によると開花以来最高の10万人の人出とか!? 最近は付近の道路や駐車場も整備されてきましたが、やはり混み合います。だから最近は通りすがりの車から見るだけで、約1000本の桜トンネルは通ってない・・・
東京タワー隣のビルに引っ越して、後片づけなどでバタバタし、仕事が溜まって今週は土曜出勤でした。毎日帰りに振り返るといつも東京タワーがそびえてます。あまりに近いのでバソコンの電源を入れたらテレビが映るのでは・・・ は、冗談です。お昼休みに覗いてみると、蝋人形館やトリックアートギャラリー、水族館や政府広報室までありました。(でも、何か浅草風な印象・・・ 日本はやっぱり浅草が原点か?)2階にはマクドナルドが入っておりお昼にマックを食べに行く人もいます。(私は弁当を買ってます)
でも見上げて良く見ると細めの鉄骨の印象・・・ 昔訪れたエッフエル塔はもう少しどっしりとして装飾が施されていたような気がします。建築の装飾は歴史や文化の違いで、日本は機能優先か? ヨーロッパではバロック、ロココ、ルネッサンス・・・などの歴史があり、近代建築でも必ず装飾があった。 日本の文化なら、歌舞伎風に隈取りなどを入れて・・・ なんて、建設当時は余裕もなかったのでしょうネ・・・ 今でも余裕はないか?
長女が成人式で、久喜の市民ホール(正式には久喜総合文化会館)で式典がありました。朝からセットや着物の気付けなどで、かみさんが送り迎え、式は1時から始まったとかで、私は終った後で迎えに行ってきました。写真が暗いのは迎えのついでに撮ったので、ほとんど皆が帰った夕方だからです。久しぶりに昔のお友達と会い、寒い中で盛り上がって遅くなったそうです。左まりちゃん、右はお友達のともちゃん。
よろしくお願いいたします。
29日の初雪につづいて、大晦日に東京では21年ぶりという雪が降り、久喜では10Cm近く積もりました。庭も左の写真の通りです。