やまき便り(2010年)

「哲学堂公園」の「哲学の庭」
2010年12月11日  東京中野区の哲学堂公園に行ってみました。  昨年ワグナー・ナンドールさんの集大成作品「哲学の庭」が「哲学堂公園」に設置されました。除幕式は平日で行けなかったのですが、今年の12月11日に1周年の記念懇談会が中野サンプラザで開催され、ご案内があったので参加してきました。その帰りに寄ってみたのです。
 中野から池袋行きのバスで15分ほどでした。逆に池袋からも同じくらいで行けます。

 哲学堂公園は、東洋大学の創始者である井上円了博士によって創られたとのことです。哲学の世界を視覚的に表現し教育の場として作ったとか。

 明治37年に開設された哲学館大学、現東洋大学に「四聖堂」(写真右上)を建設し、孔子、釈迦、カント、ソクラテスを祀り「哲学堂」とも呼ばれ、これが哲学堂の名前の由来とのことです。 これらの古建築物が移築や補修して保存されており見学できます。庭は哲学の世界を視覚的に表現するように作られています。
 今は中野区立の公園となっており、古建築物の見学や、花の名所として親しまれているようです。
 写真左は哲学の講習の講義室として作られた宇宙館(大正2年10月建立)。 写真右の赤い建物は六賢台(明治42年11月建立)で、東洋的哲学人として、聖徳太子、菅原道真、中国の荘子、朱子、印度の龍樹、迦毘羅仙の六人を「六賢」として祀ってある。

 その他、敷地内には野球場・庭球場・弓道場もあります。

 

 

 そして「哲学の庭」は、哲学堂公園の南側を流れる妙正寺川の、青い橋を渡った梅林側にあります。 第一の輪は、中心の真理の球体をかこみアブラハム、エクナトン、キリスト、釈迦、老子が語り合っているようです・・・

 「ナンドールさんの哲学観が井上円了博士と通じるものがある」と、奥様でワグナー・ナンドール アートギャラリーの理事である千代さんが寄贈したものです。
 詳しくはこちらを参照下さい。

 

 

姪っ子の結婚式が・・・
2010年11月13日  札幌のホテル モントレエーデルホフであり、この土日は一家で北海道でした。 9月に肺炎で入院したおばあちゃんも、すっかり回復して着物姿で新郎と新婦の間に入って記念写真です。 良かった、良かった。

 結婚式は神前でおごそかに、披露宴は二人の手作り風でほのぼのとして良かったです。

 新居は大阪で、北見と札幌出身の二人に、夏の暑さはきびしいかもしれませんが、新婚なら何処でもハッピーかも知れませんね。

 

 

 翌日はおじいちゃんおばあちゃんと一緒に、本場の札幌ビール園でジンギスカンです。 この時期の札幌は晩秋で雰囲気があります。 旧ビール工場の煙突や煉瓦の建物に、紅葉したアイビーがマッチしてます。

 ジンギスカンは北海道でも地域により、たれ後付けの札幌道南タイプと、味付け漬け込みタイプがあります。 私は道北の遠軽生まれなので味付け漬け込み派です。

   ここには3タイプのジンギスカンホールがあり、今回は味付け漬け込みのLilacを選択しました。 もみ生ラムの塩やニンニク、漬け込みも美味しかった〜

 皆さまも札幌へいらっしゃったら、是非どうぞ!

 

 

 

 

権現堂公園の曼珠沙華祭り
2010年09月26日 「暑さ寒さも彼岸まで・・・」の通り、台風と共に秋がやってきました。曼珠沙華はサンスクリット語、和名は彼岸花で、幸手の権現堂では第5回 曼珠沙華祭りが開催されてます。

 権現堂公園は桜の花見で有名ですが、早春の「水仙」、春の「さくら」、初夏の「あじさい」、秋の「曼珠沙華」と、四季折々の花で楽しめる名所になってきました。NPO法人「幸手権現堂桜堤保存会」が手入れをしているとのことで、曼珠沙華は約75万本まで増えたとのことです。

 10月上旬までやってますが、来週あたりが見ごろになりそうです。 桜の花見ほど混み合いませんので、皆さまもお出かけになってみては如何ですか。

 

札幌に・・・
2010年9月4-6日 母の見舞いに帰省してました。夏風邪を長引かせているうちに猛暑になり、熱が出たので熱中症かと思って病院へ行ったら肺炎とのことで入院しちゃったそうです。そのお見舞いで2年ぶりに帰省してました。
 実家ににお袋がいないので、親爺といっしょに白石の姉宅に泊めてもらって・・・、翌日は親爺のシルバーテニスまでつきあっちゃいました。学校解放の体育館を借りてのテニス仲間だそうで、私は22年ぶりにテニスをしました。85歳の親爺のサーブをビデオで少々ご紹介・・・

 夏の札幌は久しぶりだったので、帰る月曜日に大通り公園を1丁目から13丁目まで1.5Kmほど歩いてみました。 始まりは創成川からです。1丁目のテレビ塔は147mあり「テレビとうさん」と呼ばれてお土産グッズにもなっている。歩き始めると右側に市民ホールと札幌市役所があります。3丁目の噴水では子供が裸足で遊んでました。その前の3人の乙女の「泉の像」は観光ポスターなどでも有名です。駅前通りでは観光用の馬車もお昼時か馬草をモグモグしてました。4丁目の花びらの水盤を持つ噴水は水が止まってましたがモニュメントとしても見応えのあるものです。名物のトウキビ売りもありました。5丁目のオリベスクのような聖恩碑は歴代3天皇の業績を刻んだ牌とか。 6〜9丁目は遊びやイベントゾーン。 10丁目には開拓を記念した黒田清隆やホーレス・ケプロンの像があり、子供達が社会見学で来たのか遊んでました。11丁目には姉妹都市ミュンヘンから贈られてた「マイバウム」がそびえてます。オリジナルは古くなったので、今は復元されたものだそうです。そして12丁目にはサンク・ガーデンというカナール(水路)を配したすばらしい庭があります。その水路の始まりに佐藤忠良作の「若い女の像」があります。その向こうには13丁目の元札幌控訴院のちの札幌高等裁判所があります。今は新しい裁判所に移転し立派な石造りの建物は「札幌市資料館」となっています。庭にはまだアジサイが咲いてました。月曜は休館日で入れず残念。 この壮大な公園を明治2年に置かれた北海道開拓使が計画したとはすばらしいことです。 でも、当時は大規模な防火帯として用意したものとか・・・

 

ジョン・レノンとビートルズ
2010年08月28日  さいたま新都心のスーパーアリーナにある、ジョン・レノン・ミュージアムへ行ってみました。 昨年ビートルズのリマスター版を購入して、携帯のミュージックプレイヤーにはいつも全213曲が入っている。 残業で疲れた帰りの電車では「A Hard Day's Night」を聞いて帰る。
「It's been a hard day's night, and I'd been working like a dog・・・」
 家に着く頃には元気になっている。  何だろう?

 しんどい時は・・・ 「Help! I need somebody Help! Not just anybody Help! You know I need someone Help!  When I was young so much younger than today I never needed anybody's help in any way・・・」

 そしてイマジン・・

 9月30日で閉館とのことですので、一度は見にいらっしゃってはいかがですか〜
ジョン・レノン・ミュージアムはこちら!

 

石・・・
2010年08月08日 夏休み第一弾の朝、「今日のトップはどうやって釣ろうか・・・」と、勇んで5時に起きたら左下腹がいたい。 そのうち治るだろうと思ってお出かけするも、釣れないし、お腹は痛いし・・・ 右下腹なら盲腸か?とも思ったが左下腹! 痛くてたまらず病院へ行くと日曜日で専門外の当直医しかおらず「前日冷たいものを沢山飲んだようなので腸炎ではないか?」と、薬を出してくれたので、家で痛みを抱えて寝てました。お風呂に浸っていると痛みは和らぐので3回ほど入って寝付く。
 翌日の月曜日まで予定の夏休みで、起きるとお腹の痛みは治まっており、トップ狙いにあちこちお出かけしてみました。 前にバジングで48Cmを釣った、とある水門。「こんなとこでトップは投げないよね〜」と思われそうなところへエスバグ-プロトタイプを投げ、ポコポコ・・・ これは重みがありリップも大きいので、多少波があってもサウンドするのです。そしてガバッ!「おお〜出た〜!」41Cmでした。
 その後、またお腹が痛くなり病院へ行くと・・・ 専門医がいろいろ検査して、尿検査では出なかったようだがMRIを見て「腎臓結石ですね。3個あって2個が落ちかけ、尿路で詰まってますね〜」 と薬を2週間分くれた。
 尿路結石!、昔「ビール飲んで縄跳びでもしてれば」と同僚に冗談を言ったことがあるが、今度は我が身とは! 「いてて・・・」 そして翌日は病欠だ〜 で、痛くて1日中、布団にころがってました。
 そして翌11日の水曜の朝には石も出たようでは痛みもなく出勤しました。  いや〜、健康ってありがたいですね!!

 結石の予防は水分を沢山摂ることだそうですが、酒類はワイン以外は酸性食品で、特にビールにはシュウ酸やは尿酸のもとになるプリン体が多量に含まれているとのことです。「ビールと縄跳び」は良くなさそう?なので、ワインで我慢しようかな〜?

 

久喜の提灯祭り
2010年07月12日 毎年7月12日と18日に久喜の提灯祭りが行われます。「天王様」とも呼ばれ、旧久喜町の鎮守・八雲神社のお祭りです。旧町名の本壱・本二・本三・新一・新二・仲町の各地区から6台の山車と、東一から御輿が出て練り歩きます。

 今日は月曜日、会社帰りに寄ってみました。各辻で山車を回したりぶつけ合ったり、派手なパフォーマンス合戦。そして手打ちの後、また各町内を10時頃まで練り歩きます。 少しだけAVIでご紹介・・・
 次の18日は日曜日、皆さんも見にいらっしゃってはいかがですか〜
関連サイト「久喜の提燈祭り」はこちら!

 

年に一度・・・
2010年06月29日 四年に一度のサッカーワールドカップ、6月29日は日本代表チーム初のベスト8をかけたパラグアイ戦! 日本代表は前哨戦の強化試合では低迷したが、それを糧にしたのか尻上がりに良いチームになってきた。
 まずカメルーンに1-0で勝ち、オランダには0-1で負けたが、デンマークでは3-0で勝って決勝トーナメント進出!! 世界ランキング45位でも、岡田監督の目指すベスト4が夢ではないような勢い! 誰もがにわかサッカーファンになってしまう。

 そして決勝トーナメントのパラグアイ戦は29日夜中、11時キックオフ。 TVは1時間も前から番組を始め、視聴率は57%・・・

 ふと、かみさんが「月下美人が咲きそう・・・」と目をやり、知り合いからもらった鉢をテーブルにのせる。(写真左) 年に一度、月夜の下で咲くという「月下美人:学名: Epiphyllum oxypetalum」メキシコ原産のサボテン科クジャクサボテン属・・・ ようは年に一回、夜しか咲かないサボテンの花が、今咲きかけている。
 年に一度が、四年に一度を観に来たのか? 息詰まる攻防、攻めるフォワード・・・ 守るディフェンス・・・ 延長戦・・・ 決まらずPK戦、コイントスのようなサドンデス・・・

 そしてPK戦の余韻もさめやらぬ朝には、右のように満開を過ぎ、閉じかけようとしていた・・・

 

権現堂公園のあじさい祭り
2010年06月19日 今年も梅雨の季節になり、あじさいも見ごろになってきました、幸手の権現堂では第10回あじさい祭りが開催されてます。 

 権現堂公園は桜の花見で有名ですが、早春の「水仙」、春の「さくら」、初夏の「あじさい」、秋の「曼珠沙華」と、四季折々の花で楽しめる名所になってきました。NPO法人「幸手権現堂桜堤保存会」が手入れをしているとのことです。100種12,000株ものあじさいの群生は見ものです。

7月までやってますが、今週末あたりからが見ごろになりそうです。

 桜の花見ほど混み合いませんので、皆さまもお出かけになってみては如何ですか。

 

 

武蔵小杉に引っ越しました・・・
2010年05月31日 今年2月に浜松町の自社ビルへ越したばかりなのに、二度目の事務所移転です。本社がオフィス料金節約のため、芝の東京タワー下の森ビルから、川崎の武蔵小杉の新しいビルに移転したのです。私の部署も本社所属になり、あわせて移転です。
 横須賀線に武蔵小杉の新駅ができ、写真左が駅前ロータリーから見た新本社ビルです。この辺は昔の工場の再開発地帯で高層マンションと高層のオフィスビルが混在しています。

 右の写真は私のオフィスの7階から東横線の小杉駅方面イトーヨーカドーを見たところで、古い街並みや昔の工場の跡地に高層マンションが建っていくのが良くわかります。

 通勤は久喜から湘南新宿ライン1本で1時間16分電車に乗りっぱなしです。久喜(埼玉県)→大宮→[荒川を渡り](東京都)→赤羽−新宿→渋谷→大崎→[多摩川を渡り](神奈川県)→武蔵小杉の1都2県通勤になります。(古河から通勤の方もいて、その方は1都3県通勤になります)交通が整備されて便利になると言うか首都圏が狭くなると言うか・・・

 

権現堂の・・・
2010年04月11日 桜が満開になりました。春のイベントとして植えられている菜の花も満開です。桜並木のトンネルはこんな感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

芝増上寺の・・・
2010年04月07日 いつもは閉ざされている「徳川家霊廟」が特別公開とかで開いていたのでのぞいてみました。

霊廟の重厚な門は、戦災で焼ける前の家宣公の墓前にあった鋳抜きの中門だったそうです。

奥に進むと各将軍や生母正室側室などの墓があります。詳しくはこちらを参照願います。

 

 

 

 

 

東京の開花宣言
2010年03月23日 昨日22日に東京の桜の開花宣言が出されました。平年より6日早く、昨年よりは1日遅いとのことです。 引っ越してきた浜松町の新オフィスから、東京タワー下の本社までは歩いて行けます。

 途中にある芝増上寺をのぞいてみると、あちこちでで桜が咲いており、風情のある鐘楼堂の前の桜を撮ってみました。 国宝である三解脱門(三門)を入ってすぐ右にあります。 三解脱門は中門であり、表門は大門で地下鉄の駅名にもなっています。

 写真の大梵鐘は1673年の鋳造で江戸三大名鐘の一つであり、江戸時代の川柳に「今鳴るは芝(増上寺)か上野(寛永寺)か浅草(浅草寺)か」と謳われているとか。 東日本では最大級のようです。

 増上寺は開山600年の歴史があり徳川家の菩堤寺のひとつです。 二代秀忠公、六代家宣公、七代家継公、九代家重公、十二代家慶公、十四代家茂公の6人の将軍、および皇女和宮などの墓所がもうけられています。

 この芝公園の界隈では、満開のころにはあちこちで花見が行われます。 でも、芝の本社が5月には小杉に移転するので、この辺の散策も今年が最後になりそうです・・・

 

浜松町に引っ越しました
2010年02月08日 銀座7丁目の貸しビルから、浜松町の自社ビルへ引っ越しました。 浜松町はン十年前の入社時に配属された所でなつかしい。昔は超高層ビルのさきがけとして40階建ての世界貿易センタービル(写真左)ができて名所だったが、今では文化放送のビルやら高層マンションやらで高層ビルだらけです。でも一歩路地裏に入ると昔ながらの下町風の街が残ってます。 そして新橋方面へ歩いてくると昔は神明小学校がありましたが、今は廃校となり17階建ての区民向け住宅シティハイツ神明になってしまったようです。線路側にグランドがまだ残ってますが再開発中のようです。
 線路沿いを歩いて突きあたりの角の7階建てのビル(写真右)が今度のオフィスです。築後30年も経ち建て直しも検討したが、アルミパネルでリニューアルして延命利用のようです。(その向こうは東新橋再開発のルネパルティーレ汐留ビル)
 新オフィスの6階からの眺め(写真中央)は、JR各線や新幹線の向こうにお台場へ行く「ゆりかもめ」が通り、浜離宮恩賜庭園のむこう側にも高層ビルがたくさん建ちました。
 この辺りは汐留めの再開発で47階建ての東京ツインパークスや56階建てのアクティ汐留などができ、その間にイタリア公園なんぞもできてます。当時は超高層ビルだった40階建ての世界貿易センタービルも普通の高さです。 時の流れですね〜・・・

権現堂で水仙まつり・・・
2010年01月16日 今年から権現堂の水仙まつりが始まったようです。

 いつも釣りに行く中川の土手、幸手の権現堂堤は桜の名所として昔から県内では有名です。 そしていつの頃からか「6月のアジサイ祭り」や「秋の曼珠沙華」が見るられるようになってきました。そして今度は冬の「早咲き水仙」のようです。

 調べてみると、NPO法人「幸手権現堂桜堤保存会」が「春の桜だけではさみしい・・・」権現堂堤を四季折々の花で楽しめる名所にしようと手入れをしているようです。

 昨年の「あじさいまつり」は第9回、「曼珠沙華祭り」は第4回でしたから、新しい花の歴史もきざまれつつあります。 そして「水仙まつり」は、今年2010年に第1回で始まったようです。 水仙は「幸手権現堂桜堤保存会」が、2003年から早咲きの日本水仙を植え始め、約30万株に増えた今年から「水仙まつり」として開催し始めたとのことです。 やはり見ごたえのある群生にするには多くの人手と年数がかかるようです。

 今週は、寒さまっ盛りですが、来週あたりは暖かくなるとのことですから、春を訪ねてお出かけしてみては如何でしょうか?

 

お正月は・・・
2010年01月03日 毎年、地元久喜の寒梅酒造「初しぼり」を楽しみます。 北海道の実家と姉宅には、お正月用に寒梅酒造の本醸造セットを送ります。

 この「初しぼり」は新米を仕込んで作り、しぼったままで濾過も火入れもしておらず酵母が生きてます。昔は酒蔵でしか味わえなかったもので、地元でも冬のこの寒い時期しか売っていません。 酵母が生きている生酒ですからフレッシュな香りと、濃厚な味が楽しめるのです。 そんな訳で我が家では元旦のお屠蘇は毎年これにしています。

 ところが今年は名前が「無濾過」に変わってしまってピンとこない!? 「初しぼり」とか「槽口しぼりたて生酒」の方が良かった・・・

 でも、味は相変わらずおいしいのです。 昔、このお酒で娘と朝まで飲み明かしたことがある・・・

 ご希望の方は、まだネットで買えるかも知れません。 でも、度数が17〜18度と高めなので飲み過ぎにはご注意を!

 

明けまして おめでとうございます
2010年01月01日 今年も初詣は、例年行く鷲宮神社でした。この数年アニメの「ラキ☆スタ」で町起こしとかで、鷲宮町商工会も力を入れており賑わっています。

 今年は行くのが遅かったせいか参列もひと段落しており、小一時間並んで参拝しました。そして左の巫女さんから「冨久福銭」(ふくぶくせん)をもらいます。
 冨久福様は大黒様のことで、開運・招福・福授の神様とのことです。冨久福銭はピカピカの五円玉が入った包みで、縁起ものとしてお財布に入れておきます。

 そして破魔矢と、家族全員へ健康祈願、交通安全、厄除け、幸福祈願のお守りを買って帰りました。

         今年こそ良い年でありますように・・・

<<トップへ>>